8問中、7問正解です!プレステ世代 | 【鬼ムズ】アラサーにしかわからない! #初代プレステクイズ www.buzzfeed.com/jp/hikaruyoza/…
posted at 13:11:33
RT @sinxcosxtanxdx: 箱根駅伝 TV中継、沿道でふざけている人よりも、もっと映したくないものがある。 それはサッポロビール以外のビール会社の看板。 カメラ係は事前に他のビール会社の看板がどこあるか調べており絶対に映さない。2区9区の生麦でキリンビールの大きな工場の前を通るが看板はおろか建物すら映さない。
posted at 12:50:50
@kurohiro10 少年団の後輩もいればよかったのに!笑
posted at 12:46:33
@yurineechan ありがとうございます! そっか!まだお年玉もらえたんだわ私😍 嬉しいです。
posted at 12:32:00
コンサドーレおせちで抽選に当たったんですって!! 桐耶から「あけましておめでとう」言ってもらっちゃった〜☺☺ おせちは昨夜こっちに戻ってきて冷凍庫から出したとこなので、いただくのはまだこれからだけど〜。 pic.twitter.com/PtSUDdS2Ce
posted at 12:29:36
@BigHopeClasic 素敵😛
posted at 12:12:59
@YO_bigwest ですよね。親しみもって頼りにしてたのに恨み骨髄…なら怖いわ。 あと、赤い悪魔の方の赤はカープを意識した?など、事情も全く知らないまま妄想してしまいましたw
posted at 11:53:05
(暑い時期に暑い場所で試合開催するのが無謀ならば、暑い地域のクラブは夏の間は涼しい地方に活動拠点を置いてそこで試合も練習もやればいいじゃないか。 と、暴論を言いそうになったw)
posted at 11:33:31
シーズンオフにどこで活動するかはクラブ事情に合わせていろいろあり得るでしょうが、シーズン中にホームを離れた活動拠点を事実上強制されしかもそれが固定化されることは、今とは全く質が違うのでは。 今はシーズン前のキャンプの端っこですから。 twitter.com/y_kawaji/statu…
posted at 11:17:45
長い中断期間を挟むとなると、否応なしに2シーズン制みたいになるのかな。 あんなに嫌がっていたのにね。 呼び方を変えると賛否も変わるかねw
posted at 10:58:52
実際に試合開催する時期は今とほぼ変わらず、どこでシーズンを区切るだけなら、どうにでもなるのかもしれないけど(逆に区切りを合わせなければならない必要性もわからないけど)、少なくとも夏をシーズンオフにする分、日程が収まりきるのかな?と疑問はある。
posted at 10:52:22
RT @y_kawaji: 雪国のインフラに関しては秋春制に関係なく、そもそも論として支援策を講じるべきで、そこに長期遠征費の補助金もセットにするべきだと思いますが、共有したいのは秋春制だからといって12−2月に雪国で試合をするわけじゃないこと。中断明けから3月上旬はアウェーになる前提だと思います。
posted at 10:49:11
どうせACLの出場を決めたチームとACLに出場するチームは違うのだから(シーズンが違うから)、ACLに出場している最中にJのシーズンをまたいで、チーム編成が変わっても構わないのでは? でもそうするとACLに出ているチームにはオフがなくなるか。
posted at 10:23:11
RT @gonbe0419JEF: あとは高校大学の卒業時期との兼ね合い。学業を終えて卒業してチームに本格合流できるタイミングがチームがシーズン中盤〜後半戦の骨格が出来上がってくる頃になりがちなので、チーム競争に入っていくのが難しい。ジェフレディースは卒業後合流の大卒4人は千葉玲海菜以外リーグ戦出場0で終わった。
posted at 10:15:43
RT @gonbe0419JEF: あとWEリーグは1月2月にウィンターブレークが入るけど、長すぎて実質オフ挟んでシーズンを2個やってるみたいな感覚になる。試合勘コンディション共に大きく落ちるというかリセットされちゃうので、そもそも試合の質が落ちる。去年のウィンターブレーク明けの皇后杯決勝、正直選手には酷だった。
posted at 10:15:41
RT @gonbe0419JEF: 実際に秋春制やってるWEリーグ追っかけてる身としての印象だと、まず豪雪地帯じゃない環境でも冬開催の試合は試合観戦環境としてはクソしんどい。関東の12月1月ですら座ってる人は寒すぎてとても集中できないと思うので、固定客以外の足が遠のく気がする。
posted at 10:15:40
RT @gonbe0419JEF: 毎年のように秋春制移行の話は議論として持ち上がるけど、なし崩し的に秋春制にされたWEリーグは現状こんな感じですよって話でした。雪やばくなる時期にウィンターブレーク2ヶ月置いて成り立ってるのはチーム数が11しかない上に2巡しかしないから日程がスカスカって面もあるからなー。
posted at 10:14:48
存在自体知らなかった女子チームの連載記事だけど偶々目に入って読み始めた。横川駅にはなじみがあったし。 難しいもんだね。 横川駅のサンフレ応援幕が外されたというのもドキリとする。 ノルディーアは活動を続けていてそれ自体立派なんだわ。
posted at 06:44:00
現れた「赤い悪魔」の正体 経営は火の車に 紫の天使/5 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
posted at 05:39:00
「崩壊」していくチーム 監督交代繰り返しても 紫の天使/4 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
posted at 05:38:42
助っ人「ボール拾い隊」 専用練習場がなくても 紫の天使/3 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
posted at 05:38:23
舞台裏は「素人の手作り運営」 次々とリーグ昇格 紫の天使/2 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
posted at 05:37:55
愛するチームが消える…サッカーと地域、11年の誤算 紫の天使/1 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
posted at 05:37:34